花王/極薄膜技術で“着る角層ケア”を提案
花王は2019年にスキンケア領域での事業展開を表明した「ファインファイバーテクノロジー」を活用し、極薄ヴェールを肌にまとう、着る角層ケアという新たな発想の、乾燥性敏感肌の人に特化したスキンケア商品をこのほど上市した。 発…
花王は2019年にスキンケア領域での事業展開を表明した「ファインファイバーテクノロジー」を活用し、極薄ヴェールを肌にまとう、着る角層ケアという新たな発想の、乾燥性敏感肌の人に特化したスキンケア商品をこのほど上市した。 発…
三井化学は今年4月より,同社の研究開発拠点「袖ケ浦センター」の名称を『VISION HUB SODEGAURA』に変更する。長期経営計画VISION 2030達成に向けて、研究開発戦略の使命である“三井化学の未来を創造し…
三洋化成工業は、ポリオレフィン不織布などに持続的な親水性を付与することが可能な不織布用耐久性親水剤“ハイドロスルー PS─887”を開発した。不織布に使用すると、繰り返し透水しても高い親水性を維持できるようになる。紙お…
ユニ・チャームは、使用済み紙パンツから水平リサイクルした商品の供給力を高めるため、ハビックス(代表取締役社長:吉村和彦)と共同で「再生パルプ」から紙パンツ用原紙への加工技術を開発し、2024年1月より商業利用を開始する…
信州大学発のベンチャー企業であり、先端繊維素材の開発をリードするナフィアス(長野県上田市、代表:渡邊 圭)は、信州大学繊維学部との共同研究により、環境に優しい水系製造プロセスによって製造可能な「優れた熱及び化学安定性を…
東洋紡エムシーは、環境に配慮した三次元網状繊維構造体の新製品を開発した。開発したのは、水平リサイクル型の三次元網状繊維構造体“ブレスエアーメビウス”と、生分解性樹脂を用いた“テルスエコー”の2製品。 ブレスエアーメビ…
三井化学は、東日本旅客鉄道ならびにJR東日本環境アクセスおよびビーエステクノと共同で、駅で回収したペットボトルを活用した“えきPET吸音材”の開発に成功した。東日本旅客鉄道が取組みの統括と吸音材の活用を担当。JR東日本…
植物に直接散布することにより、その微細繊維が葉面を覆い、病原菌の侵入を物理的に防ぐ効果がある中越パルプ工業のセルロースナノファイバー(CNF)“ナノフォレスト─S【アグリ】”の普及を進めている中越パルプ工業と丸紅による…
レンチング・グループ(オーストリア、最高経営責任者:Stephan Sielaff、以下レンチング)は、デジタルなサプライチェーンソリューションを提供するproject44と共同で、海上輸送をリアルタイムで追跡する機能…
金星製紙の“さらふあマスク(リモレイ)”に関する学術論文が発表された。高知大学医学部皮膚科学講座により、さらふあマスク(リモレイ)の肌に対する低刺激性の有効性が認められた学術論文が「西日本皮膚科(令和5年8月発行)」に…